結果をして語らしめる(検証された仮説の共有)

検証された仮説の共有

事例の力は、検証された仮説だということです。

単なるアイディアや思いつきとは違い、行動した結果だということです。

結果をして語らしめる力があります。

一体感のある組織づくりの要は「会議」です。

その会議が効果的になるかどうかは参加者にとっ て「発見」があるかどうかです。「思いつき」が 検証された結果である根拠のある「仮説」は人を 魅了します。自分も試してみようとか、自分だっ たらこうやってみるなどの反応を引き出します。 ところが、誰も「仮説」も立てていない「検証」 もしていないという状態での会議はだらけます。

結局、その1週間には発見がないからです。 同じ、「忙しい」という状況でも、それこそ「仮 説」「検証」の試行錯誤を高速回転させて忙しい のと、ただ、時間ばかりかかるけどもわかりきっ た作業をしている時の充実感はどれくらい違うで しょうか。集まった時の態度に表れるでしょう。 会議には、日常がはっきりと反映されます。日々、 いかに「仮説」「検証」の試行錯誤を高速回転さ せるか。ずっと、同じことの繰り返しだからは、 おそらく理由にはなりません。それを言うなら、 芸事の世界は何百年も同じことの繰り返していま す。それでも、見果てぬ理想を目指して日々、試 行錯誤を繰り返しているからこそ、人間国宝でさ え、まだまだ、入り口ですとおっしゃるわけなの です。

お互いがお互いを刺激しあうことが有効で す。いくら、良い「仮説」「検証」を積み重ねて いても、他の人が知らなければ、影響を受けるこ とができません。 プロセスをオープンにするこ とで、説明責任や評価が生じることで面倒ではあるがフィードバックが得られ、無意識の選択パ ターン:常識・習慣の刷新をすることができま す。

独裁の問題というのは、結局説明責任を果た さず、思い込みの排除ができないこと、結果の検 証、評価がされないがために常識や習慣へのフィー ドバックがなく、学習がおきにくく同じ失敗を繰 り返すところにあります。面倒でも話したり、書 いたりすることで、最初はやっているということ に、やがては、その内容に触発されて、より良い 仕事をしようという気持ちになりえます。

自分が 他の人に影響を与え、その影響がまた、自分に戻っ てきます。 会議が盛り上がらないのは、会議のスキルの問題 ではありません。会議が組織づくりの核になるの は、そこに、その会社の日常の取り組みが凝縮し て現れてくるからなのです。日常の仕事が充実し ているから、そのことを話したいし、聞きたいの です。充実していなければ、会議は言い訳、弁明、 非難の場になります。「仮説」「検証」「発信」 を常識・習慣として定着させる仕組みをつくりこ むことが組織の分岐点です。